研究履歴
情報教育関連の論文、原稿、プレゼンテーションファイル等
PDFファイル閲覧に必要なAcrobat
Readerのダウンロードはこちらから
2005年度
●2005年6月発行 高陵社 石塚丈晴,堀田龍也 編著
収録原稿執筆 第3章 2−2「保護者のニーズに応える」
●2005年8月25日 教育システム情報学会(JSiSE)第21回全国大会金沢大会
ワークシップG. 「学校における情報セキュリティ管理
〜情報公開と保護に配慮した学校情報システムは?〜」
オーガナイザ 高橋純(富山大)
発表 「学校の情報保護・情報公開における現状・課題」
2004年度
●2004年1月5日 静岡大情報学部 堀田研究室 主催
自分の教育実践を研究として成立させる方法について学ぶ会 実践発表
『即応力』を育てるためのワークショップ形式授業における配慮点
〜短時間で,まとめる・伝える・評価する活動の繰り返しを通して〜』
●2004年8月19日 石川県教育センター講座「PCリテラシー」講師・実践発表
「校務・校内研究から変える! 校務・校内研究から変える!
ITを授業・校務に活かす しかけとアイデア」 プレゼン 5.7MB
●2004年8月23日 白山市学校図書館を考える会 主宰
だいすき!学校図書館 学習会 実践発表
「学びのある調べ学習の工夫」 プレゼン 3MB
●2004年8月発行 高陵社 堀田 龍也 (著), 中川 斉史 (著)
「学校のLAN学事始―校内ネットワークでひらくこれからの学校」
収録原稿執筆 pp59-62 「学級の様子を伝える」
●2004年11月発行 高陵社 中川一史(編著) 「総合的な学習を創る」シリーズ
第3巻 「交流学習と子どもの学び」 収録原稿執筆 pp247-273
「ケーブルをつなげ!学びをつなげ!−交流サポート奮戦記−」
●2004年11月14日 第30回全日本教育工学研究協議会全国大会 東京大会 発表論文
「情報の整理・分析・判断する力の育成をねらった付箋紙利用の授業の実践」
2003年度
●2003年5月25日 石川県教育工学会総会 実践発表
「交流支援奮戦記 〜テレビ会議の知恵袋(企画3)〜」 プレゼン 0.98MB
●2003年8月8日 静岡県浜松市立都田小学校研修会 実践発表
「学校の情報公開はこんなインパクトを生む」 プレゼン 514KB
●2003年8月6日 野々市小校内研 5年生1学期の取り組み 5分プレゼン 467KB
●2003年8月25日 情報教育対応教員研修全国セミナー 日本教育工学振興会(JAPET)主催
校内ネットワーク活用セミナー 講師 実践発表
「校内ネットワークを活用した授業デザイン
校内ネットワークを授業や校務に活かすしかけと授業アイデア」
レジュメ 72KB プレゼン 2.14MB
●2003年11月1日 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会 沖縄大会 発表論文
「閲覧と発信を容易にした学校Webページの構築と効果」 正來 洋 堀田龍也
2002年度
●2002年7月 JAPET 教育情報化コーディネータ 準2級取得)
●2002年8月9日 情報教育セミナー(浜松) 発表
「ちょっとしたお手伝いでみんなが動く情報主任の支援」 プレゼン 624KB
●2002年10月20日 ITCe2級対策特別講座@浜松 徳島三好郡ITCe中川先生取材報告
「ITCeの仕事ぶり 中川事例の報告」 プレゼン 1814KB
●2002年度 JAPET 教育情報化コーディネータ2級2次試験 提出課題
PDF 企画書 193KB 資料3-1 27KB 提案5分プレゼン 179KB
今年度予算概算書 7KB 来年度以降予算概算書 6KB
(参考 課題分析メモ 10KB 提案書概観マトリクス 1KB)
2002.12.27判定:合格 評価 : 企画力A 説明表現力A 対応知識経験A+ 総合判定A+
●2002年度 第28回全日本教育工学研究協議会全国大会 栃木大会 発表論文
「教育情報化コーディネータの現実的課題とその解決のための方策の一考察」
正來
洋 加藤隆弘 中川一史 堀田龍也 論文
96KB プレゼン
196KB
2001年度
●2001年1月 石川県教育工学会 メディア教育コンテスト応募論文
「学習環境としてのPC室運営改善の試み
― 学習ツールとしての環境整備のためのPC室管理者ノウハウ探求 −」 PDF 77KB
●2001年3月 情報教育サイトFATHeRS 春の琵琶湖合宿セミナー発表 PPT 509KB
●2001年7月 情報教育サイトFATHeRS 夏の富士合宿セミナー発表 PPT 1182KB
●2001年8月 石川県教育工学会夏の実践発表会
「教室でのプロジェクター利用」 PPT 424KB
●2001年度 第27回全日本教育工学研究協議会全国大会 富山大会 発表論文
「テレビ会議授業の支援プロデュース」
〜はじめの一歩の支援のあり方の模索〜
正來 洋 中條敏江 PDF 96KB
●2001年度 JAPET 教育情報化コーディネータ2級2次試験提出課題
(結果 1次試験合格 2次試験不合格 (T_T) )
PDF (企画書 273KB 提案8分プレゼン 424KB)
●2001年度 学習パッケージ開発プロジェクト 参加
研究総括責任者 聖心女子大学 永野和男教授
堀田班(静岡大学情報学部 堀田龍也助教授)所属
「鳴かぬなら…戦国の三武将プレゼン大会」 パッケージ開発担当
教師用ワークシートガイド2491KB
児童用ワークシート 1-1 2-1 2-2a 2-2b 3 4 5 ※←3は1207KBあり!
●「ここから始める情報教育1 知ってトクする情報教育の基礎基本」 2001.11刊
明治図書刊 堀田龍也/椿原正和 編著 原稿執筆
●「ここから始める情報教育3 メディアが身近に感じられる情報教育の授業」 2002.2刊
明治図書刊 堀田龍也/中條敏江 編著 原稿執筆
●2001年度 教育工学北陸三県大会 福井大会 論文発表
「テレビ会議授業の支援プロデュース
〜はじめの一歩の支援のあり方の模索〜」 PDF 96KB PPT 96KB
2000年度
●2000年度 石川県教育センター 短期継続研修「情報」 修了
発表課題「情報教育計画作成にあたって」 PPT 316KB
●2000年度 JAPET 情報化推進コーディネータ研修 提出課題
合格(3級相当。2級受験資格取得)
1999年度
●1999年度 石川県学校研究集録 個人研究論文
「コンピュータリテラシーの育成をめざして
〜小学校における情報機器システム運用ノウハウの探求〜」 PDF 134KB