7時半家を出て24時間営業のスーパーでお楽しみ会の準備買い出し。
3限授業で午後から個人懇談(成績表渡し)の初日。1限テスト返しをさくっと済ませて,みんなでお楽しみ会の準備。お楽しみ会は「お楽しみ実験パート3」と称して。空き缶にたっぷりのべっこう飴を作り,棒に刺したイチゴにからめるイチゴアメ作りにチャレンジする趣向。2時間かけて作った「作品」,なかなかアメのできあがりの見極めが難しいのと,さんざん注意するように指示したけどやっぱり出てしまった火傷した子三人(ごく小さいモノだったけど)が残念。が,できたアメは大好評で余ったイチゴの争奪戦…。(^^; ひとつ実験ネタが増えたので自分としても楽しい2時間となってよかった。
給食,終礼後は個人懇談会。通知票をながめながら子どもたちの二学期を保護者の方々と語り合う4時間。20人の方々から大きな問題も報告されず,最後は笑顔で終われたのは有り難いことだと感謝。18時半退庁,夕食後はいつの間にか眠っていた。寒さに目覚めて26時過ぎに布団に入り直す。
朝寝,10時過ぎまで前後不覚。杏子が風邪を悪化させて寝込む。家族一同,終日ひっそり静かに過ごす。夕刻には杏子も少し元気に。仕事はまったく手をつけず…明日の休日出勤決定…。
二人とも好きな漫画家だが,なんと金沢21世紀美術館で今夜公開対談がある。嫁さん&妹と聞きに行く予定。夜のお出かけは久しぶりで楽しみだ。
学校安全教育の全国大会に出張できるかも…とのお達しがあり、驚いた。2月15日金曜日、ということは終了後は土日だな。
先週出かけた調べる学習コンクールでの東京に続いての東京出張、実現したらいいなぁ。
先の記事の後は何事もなく動いている当サイト。CoreServerのアナウンスを調べてもRuby関連の更新情報がないので、本当の不調原因はわからないままだ。こういうの、なんか気持ち悪いですな。
自宅サーバ時代もOSがアップデートするたびに、各種のサーバソフトのアップグレードをすべきか否かで悩まされた。Unix系のソフトはWindowsに比べ互換性にシビアで素人にはやはり面倒なもんだなと思う。
アップルのOS-Xみたいに過去機種を非互換とばっさり切り捨てるのもそうだけど、Windowsというのはそれらに比べると上位互換で過去資産を大切にしてくれるのが有り難いOSなんだな。おかげでUIは古いのと新しいの入り混じってひどいことになってるけれど。
スマホとタブレットさえあれば十分という時代になってしまったので、こういうOS談義をしてもしょうがないのかな。
_ mipo [通知表がないので 2学期制はやっぱり楽です]
_ masakage [補助簿がたくさん入る2学期制の金沢の学校もあるそうで,それだとかえってつらいですね。松任方式がいいな。]