総合の自己/相互評価セッションが一段落した。「説得力」「実行可能」という二つのキーワードで展開した今回の取り組み,これからは「実践」に入る。埋め込もうとしたいくつかの力を伸ばすための仕掛け,どのように子どもたちに反映したのか,これはこちら側できちんと振り返っておかなくてはと思う。何度も循環させたグループセッション,ワークショップの中で,子どもたちは集団思考,グループでのコラボレーション,そのためのマネージメントというものを考えるようになってきているな…といくつかの姿から感じる。自分に欠けているのは姿をどのように評価し記録し次の指導にフィードバックするかという計算高さ…。指導者としての自分の課題はまだまだ残っている。
午後から年休をとり,実家へ。母親の車の冬タイヤ交換作業。週末に雪がちらつくという予報,当たるか当たらぬかはともかく,そろそろ冬将軍,鉛色の空,雪かき…という北陸の憂鬱な冬間近なのは確かだなあ。この季節は太平洋側の人が本当にうらやましい。小一時間で作業を終わり父親母親と世間話なぞして帰宅。デジ楽指導案の修正作業など。
DIYでのバンパー補修&自家塗装作業も仕上げ。朝から嬉しくて早めに起き出して準備。
塗装状態を観察すると、若干のタレがある以外はほぼ良好。1500番の耐水ペーパーでクリア層を薄く研いでいく。下地のカラー層を削らないように気を遣う。研いで、水をかけて拭いて、ホットガンで乾燥させて…
塗面の微細なペーパー目が均一になるになるまでそれを繰り返す。もうほとんど境界がわからなくなってきたところで研ぎは完了。
最終工程はランダムサンダでコンパウンドがけ。回転数最大で中細目→極細目の順でガンガン磨いていくと、曇っていたクリア層がヌルリと光りだす。10分ほどの研磨で仕上がり。もう一度タレや微妙な段差の部分を2000番のペーパーで水研ぎしてからサンダで再研磨。完成!!3週目にしてようやくDIY補修を終えることができた。仕上がりは素人作業としては十分以上だろうと自己満足。
トータルで費用はいくらぐらいだったんだろ。FRP補修セットが約3000円、特注のカラースプレーが約3000円、パテ・プライマー・サフ・研磨パッドやペーパーで4000円ほど。締めて10000円弱かな。プロの作業なら10万円以上(バンパー交換&塗装)になっただろうから、DIY作業をじっくり楽しめて安くあがった…!ということにしておこう。楽しかったぁ!