8時登庁。総合集中旬間で延期していた図工を久しぶりに。一輪車の絵の彩色二時間。相棒泉さんのクラスが「我ら地球環境防衛隊」のグループ活動に入っていたので,教室訪問。自クラスのとあるグループの発表を見せてやってほしいと依頼を受けて承諾。3限最初に訪問して発表をしてきた。選ばれたグループの子どもたちは突然の指名発表にめちゃくちゃ緊張しつつも誇らしげな表情が微笑ましい。自分たちの仕事が認められたうれしさ,わかるぞわかるぞ!(^_^)
社会,算数などを師走モードで進める。国語「一秒が一年を壊す」はグループでの疑似輪講方式を取り入れてみる。方法の説明と段落分担,レジュメ書きの時間。果たしてどんなことになるか…楽しみにしたい。
17時過ぎ,村本さんと学校を出て喫茶「路々」へ。18時前から中野さん@県教セ内留生,中條さん@東明小,西田さん@長田町小が参集して,村本さんの県工学会実践発表プレゼンの検討会。村本さんのデビュー戦の5分プレゼン,みんなの討論が盛り上がる。村本さんが悩んでいたプレゼンとしての筋の通し方,中條さんからは村本さんの現状認識と願いとを「問題意識」として明確に述べることの重要性,ディベート実践の「ウリ」がどこにあるかについてざっくりと斬りつつ示唆に富むコメント,中野さん西田さんが途中の論の根拠や流れについての詳細な検討,遅れて駆けつけた渡辺さん@東明小からは聞き手が受ける「説得力」「3巡する実践」の意味づけについての疑問点つっこみ…など1時間半の検討会は村本さんのみならず参加者みなにとって学びのあるものになったと思う。たたき台に上ってくださった村本さんに感謝感謝!
19時30分解散,20時前に帰宅。今日は堀田先生より某企画本内の原稿執筆についての打診メールがあった。またチャンスがいただけるのが有り難く,一も二もなく応諾メールを返信。出版企画の正式決定が待ち遠しい。
2012年から関わらせていただいている白山市の「調べ学習コンクール」も早いもので7年目になった。今年は、白山市立図書館の事務局の担当の方から、ぜひ一度全国コンクールの審査会に参加されてはいかが?、と有り難いお誘いをいただいた。喜んで参加させていただくことにする。実は昨年度は日程が折り合わず、残念な思いをしていたのだ。
N姫から依頼があって始めたコンクールの審査員・そして表彰式での優秀作品プレゼンター、夏休み前の調べ学習セミナー講師。
自分には荷が少々重いと思いつつも優れた作品に触れたり、意欲的なセミナー参加者の子どもたち相手にプレゼンする楽しみがあったり。毎年業務多忙な時期と重なるのだけれど、その仕事の魅力も実は大きい。
実のところ、秋の表彰式は特に10月末から11月頭の最重要業務多忙期(某訪問対応や各種イベント…)に重なる。そして表彰式プレゼンテーション作成はかなり手間のかかる作業でもある。
最優秀作品4つ、優秀作品10点前後。それをきちっとまずは読み込む。その内容を分析し、当年度の傾向などと合わせて「レポートとしてどこが優れているのか」をリストアップ。作品の紙面のキャプチャ画像をトリミングして、タイトルやコメントを入れつつシートを作成。それを示しながら解説するというタスクだ。
その昔、自分でも教育実践論文を書いていた頃の「筋肉」を使っての作業となるのだけれど。これが楽しくも苦しい。プレゼン作成だけでも、フルに集中して正味6~7時間は絶対にかかる。なので、結局2日以上は作業日程をとらないといけない。業務多忙期にはこれが辛いところなのだ。
けれど、表彰式で真剣に聞いてくれる受賞者の子どもたちと保護者のみなさんのことを考えると手抜きはできないところでもある。もしかすると年間通じてもっとも頭を使っている仕事だったりして… (^^; いや、まちがいなくそうだと思う。ルーチンワークとは対極にある作業だからなぁ。
この出張はそのご褒美と受け取ることにする。ついでに東京を楽しみたい。
ところが業務的には12月7日(金)の夕方にしか出発できない。8日の土曜日と9日の日曜日は、茗荷谷の図書館流通センターで終日カンヅメで審査となっている。月曜日は通常業務日だしなぁ…。
この日程では久しぶりの東京を楽しむゆとりもなくて残念に思っていたところ、秋の繁忙期をなんとかつつがなく乗り切ったご褒美に、職場の上司から翌月曜日の休暇のお許しをいただけることになった。本当に有り難いことである。
はて、東京をじっくり楽しむのか、帰りに信州の鉄道をじっくり楽しむのか、2つのプランを立てて、まだ迷っている最中だ。
神田の古書店街や秋葉原の電気街散策も魅力的だし見学したい施設も多い東京にするか。あるいは、小海線、篠ノ井線、大糸線など、懐かし(高校生時代以来!)の信州のローカル線の車窓をじっくり楽しむ鉄道旅行にするか。
まずはしっかり審査員をつとめてくるのが先決だけど、実に楽しみな今週末です。いってきます。
_ みなかん [某企画本はGOサインが出たようですね。楽しみです。]
_ masakage [チャンスをいただけるのはホントにありがたいですよね。がんばりましょう!(^o^)]
_ yo-yo [徳島組も動き始めました。]
_ masakage [三好郡の誇るITCe,N先生を中心にyoyoさん,Gen先生… 強力なスタッフですね!]