日々是情報教育?日記 2003年7月

 

7月31日(木) 8時登庁。午前中はやはり学習会に必要な印刷物等の準備。感想カードやメルマガ希望カードなどどんどん作って印刷。年休で正午退出,昼食はいつものカレーショップにて。いったん帰宅してメールチェックの後,15時前に学習会会場の松任市民文化会館に入る。事務所に挨拶をして3F会議室に,地下の駐車場から台車を使って機材を搬入。16時頃から中野さん,山守さん,池岸さん,渡辺さん,中條さん,井表さん,長澤さん,西田さん,村本さんたちUchiwaの仲間が続々参集してばりばり準備作業を進めてくれる。

17時を過ぎると,参加者がどんどん集まり出す。嬉しいことに勤務校の同僚がたくさん来てくれた。松田さん,泉さん,飯田さん,堀井さん,小倉さん,土井さん,渡辺さん,そしてもちろん村本さん。自分を含めて9名の参加は過去最高,集まりにくい日時設定だったので,来て頂いたことが本当に嬉しかった。松田さんが養護教諭の仲間をたくさん連れてきてくれたのにも感謝。

17時30分,渡辺さんのキーボー島紹介プレゼンから会がスタート。司会と分科会ファシリテータを任されているので非常に緊張。中條部長の挨拶は5分プレゼンをする意味も含めたプレゼンテーション。空気がぴりっとしまったところで3つの分科会に別れてプレゼンテーションと討議を2セッション。仲間である西田さん,渡辺さん,中野さんのプレゼンテーションは非常に良い評判だった。他グループだった西田さんと中野さんの発表が聞けなかったのが残念でたまらない。

その後の全体会は山下先生@大根布小のプレゼント加藤先生の全体講評で締めという進行。時間通りの進行ができたこと,発表に参観者のコメントカードが返るようにしたことが好評だったこと,工学会からのお知らせメルマガへの希望者がそこそこ集まったことなど,収穫。参会者は最終的に50名ほどと,心配をふきとばす盛況になったのも有り難いことだった。

会場撤収後,Gustoに移動してミニ打ち上げ夕食会。中條さん,渡辺さん,中野さんと反省会と称して話が弾んだ。23時解散。帰宅して試験勉強は…疲れがどっと出てまったくできず。目覚ましを4時にセットして撃沈。

 

7月30日(水) 7時30分登庁。午前中はひたすら明日の学習会の諸準備に明け暮れる。必要機材を車に積み込んで,正午過ぎ年休でいったん帰宅。昼食を摂り,一休み,若干の作業後,16時東明小へ。中條さんと明日の学習会の細部について詰めの打ち合わせ。中條車に乗せてもらって会場に移動し,下見。18時帰宅。

夜にかけて,明日の動きについてサークルの仲間のMLと工学会MLににお願い文を大量に発信。サークルのMLからは次々と了解の返信が返ってくる。頼もしい仲間の存在が嬉しい。

深夜,あさってにせまった放送大学院の試験勉強にトライするも,やる気いまいち。日経ネットワークなど読みたい本についつい手が出てしまい,結局読書タイムに…いかんなあ。25時過ぎ就寝。

 

7月29日(火) 5時起床。5時30分美川インターに村本さんたちと合流。北陸道上越インターから上越教育大学へ9時15分,堀田先生集中講義の特別聴講スタート。情報教育の今を解き明かす,4つのセッションの講義とワークショップ的活動。上越教育大や富山大の学生さんの中でグループディスカッションなどに参加させてもらいながら進む授業のスタイルは,夕方17時ごろまでみっちり密度の濃い時間だったが,不思議に疲れを感じなかった。いっしょに受講した職場の同僚,村本さんがそのスタイルと内容に大きなインパクトを受けていた。いっしょに来てもらって良かった。堀田先生が村本さんの前向きさを誉めてくださったのも有り難いことだ。夕刻,堀田先生にお礼を申し上げて,辞去。上越インターからノンストップで美川まで帰ってきた。20時前に解散,帰宅。

 

7月28日(月) 日直なので8時15分登庁,プール当番などルーチンワークをこなしてから,学年Webのデータの下処理にかかる。まずは保護者アンケートのエクセルへの入力作業。9時30分,いったん作業を中断して学年会。泉さん,谷内さんと1学期の取り組みのふり返りを話し合いワープロでドキュメント化。いろんな思いを出し合えて,脱線しながらも有益な話し合いの時間になった。学期中はこんな時間がなかなかとれないから,夏休みのこの時間のゆとりは貴重。11時過ぎ終了後,作業続き。

12時有志でランチに出かける。久安「タブリエ」のパスタランチは美味。しかし毎日こんなものを食べていたら財布が持たない…。

13時,帰庁してデータ処理の続き,その合間にも同僚のPC相談やトラブルシュート,明日の行動予定の確認電話などなど。

17時過ぎ,退庁しようと準備していたところに,若干の生徒指導上の対応が必要になり,担任到着まで代理対応,19時過ぎ退庁。

夜にかけてデータ処理と分析作業の続き。明日は早起き,早く寝なければ。

 

7月27日(日) 7時過ぎに起床。デジ楽プロジェクトの石川グループの宿題を仕上げてMLに投稿。その後,キーボー島プロジェクトの仕事にとりかかるもなかなか進まず焦る。午後,督促が入り大あわて。特急で作業を進めつつ,熊本の才所先生とメールのやりとり。夕刻,第一稿をMLに投稿。遅くなって関係のみなさんに大迷惑をかけてしまい大反省。m(__)m

夕食を済ませ,18時過ぎ,家族で実家に出かける。19時30分,徳光CCZでの花火大会を母親と家族で見る。涼しいのがなんだか物足りないが,花火自体はなかなかに豪華で堪能。21時過ぎ帰宅。

  

7月26日(土) 9時過ぎまで眠りこけていた。起き出してメールチェック,部屋の片づけ終わらず。昼食後,読書しているうちにうたた寝。夕刻から仕事にとりかかるも,なかなか捗らず。

 

7月25日(金) 7時登庁。講座のために5分プレゼンを作成。

9時から職員向け「パワーポイント」講座。最初に「プレゼン」を授業に取り入れたり教師がすることの意味を5分プレゼン。みなさん真剣に聞いてくれた。「子どもにさせることを教師も体験しよう」というのがコンセプト,それが伝わったかな?

その後,マニュアルに従って「一学期の指導をふり返る」5分プレゼンの作成。基本的にフリーで進め,自分が個別指導。時折技術解説をはさむ形で,どんどん進めてもらう。

校長さんはじめ,2時間半の持ち時間で休憩もなしに真剣に取り組んでいた。11時30分から,4〜5人グループでのミニ発表会。グループ代表を選んでもらい,最後に推薦された発表者がみんなの前で5分プレゼンをしてもらった。みんな笑顔でお互いの発表を聞き合い、大いに盛り上がる。

この辺の進行は「2005年の教室」をワークショップからアイデアをいただいたものだったが,大当たりだった。作るだけで終わらず,全員に発信の機会があり,さらにその中から優れたものが全体で発表される中に,自己評価と相互評価のプロセスが循環していることがよくわかった。

終わって「すごく楽しかった」「外の研修よりも充実していた」などたくさんお褒めの言葉をいただき嬉しい。午後は職員室で自主的に始まったプレゼン評価の会をサポート。

17時いったん帰宅。少し休憩して19時ふたたび登庁。PTA広報部の「PTAホームページ立ち上げ」検討会議に参加。部長さんと打ち合わせてきたプランを部員の皆さんに提案し,段取りを決めていく。初めての方ばかりながら,なんとか趣旨と方法を理解して頂けた。夏休み終盤に講習会,9月末までに立ち上げというスケジュールが決まる。こちらの仕事もそれなりに手間がかかりそうだけど,情報化の一環として意味はあると思う。

21時過ぎ,学校のとじまりをして退庁,御経塚の「麺屋風龍」にて遅い夕食。「茶丸」という味噌ラーメンを食べる。コクがあって美味。フラフラ金沢市内をドライブしてから帰宅。23時就寝。宿題があるんだけどなあ…

 

7月24日(木) 7時30分登庁。明日の職員パソコン研修の準備にかかる。PC室のクライアントのメンテナンスで午前いっぱいかかった。昼食はカレーショップ。午後からは明日の研修のパワーポイントの速習マニュアル作り。中條さんのマニュアルをもとに,講習内容に合わせてフルデジタルで作成していく。午後いっぱいかけて完成,カラーレーザーで贅沢にも30部を印刷し職員室に撒く。研修の流れを考えてメモ。技術講習では後に残らないので,小さな一学期の研究ふり返りの会にしてやろうともくろむが,はたして!?

 

7月23日(水) 個人懇談会2日目。17時頃までで12人の保護者と面談するが,内容に問題は特になし。しかし,あまりにも時間が多すぎて待ち時間のほうが長いのには参った。教室で終日呆然としていた印象。すべて終わって,小さな開放感に包まれる。学期末進行と数々の宿題が錯綜した日々に一段落がついた。

 

7月22日(火) 6時起床,7時過ぎに登庁。通知票渡しの初日。教室準備等であわただしく。9時から17時まで,21人の保護者と面談。特に大きな問題もなく安心。18時過ぎ帰宅。引き続きレジュメを書き,なんとか仕上げて校内ネットワークプロジェクトMLに添付送信。

 

7月21日(月) 午前中は家族で買い物など。午後からレジュメ書きの続き,やはり苦戦。書いては消しをくりかえす。夕食後もじわじわ進める。

 

7月20日(日) 8時起床。よく寝て体もすっきり。10時過ぎから通知票の所見書きにかかる。昼食後も一休みしてから引き続き進める。ながら仕事でDVDの「逃亡者」を流していたら,ついついそちらに目がいってしまって作業効率大低下,反省…。

夕食後,杏子が夕涼み会でできなかった花火をした。2本だけなのであっという間だったけど,夏らしくていいもんだなあ。杏子も大喜びだった。その後,杏子を寝かしつけてから,所見書きに戻りようやく完了。さて,明日は最後の宿題,8月25日セミナーのレジュメ。苦戦が予想されるなあ…。

 

7月19日(土) 「あゆみ」渡しも作成もまだ終わっていないので,引き続き学期末モード。午前中は少しずつ成績処理,嫁さんに転記の下書きを手伝ってもらう。午後は娘とちょっと昼寝…のつもりが夕方まで爆睡してしまった。やっぱり疲れがたまっているみたい。Webをちょこちょこいじってから,早めに就寝して休養。

 

7月18日(金) 一学期最終日,5限授業。子どもとのお約束,3限はお楽しみ化学実験授業で,定番の「スライム」作り。すぐ後が終業式なので時間は伸ばせない。朝のうちに準備をしておいて,手順を手短に指示する。子どもたちも夢中で作業。嬉しいことに短時間でばっちり綺麗なスライムができ,片づけもてきぱき終わって,40分強で撤収完了,終業式には余裕で間に合って嬉しい。子どもたちは作ったスライムで帰るまで実に楽しげに遊んでいた。その晴れやかな顔が,嬉しい。いろいろ難しいこともあったけれど,最後は笑顔で終われた学期末でよかったな。

大掃除のあと,成績処理作業。15時より職員会議。なにも得るもののないむなしい議論と幻滅と。正論は正論,ソフトランディングにもっていくか,ハードランディングにしてしまうか,それが職場のマネージメントだろうにな…。16時半会議終了。

成績処理に戻る。19時半過ぎまで作業,外で軽く食事,帰宅。教育工学会関係の差し迫った仕事を進め,MLに発信。外部DNSサーバの不調でアクセス不可になっていた自宅Webサーバの設定を調整し復旧。Web日記の更新。エンドレスな成績処理…。

 

7月17日(木) 事実上の最後の授業日。最後の締めとばかりに,各教科の授業の「残務処理」を放課後まで続ける状態。明日はゆったりとレクリエーションをしようと叱咤激励しつつ。

なんとかキリをつけて,放課後は成績処理に没頭。20時30分,キリのない仕事にキリをつけて,ちょっと息抜きにドライブ。金沢西インターから隣の美川インターまでの遠回り帰宅ドライブ。ETC車載機の動作チェックがめあてだったが,動作はばっちり。料金所ノンストップ,専用レーンをTouch&Go!するのは痛快痛快。

21時過ぎ,帰宅して遅い夕食。引き続き仕事。成績処理,県教育工学会の実践発表会世話役,そして8月25日の実践報告レジュメ,今週末の三題噺だな。

  

7月16日(水) 早朝仕事のための起床作戦失敗…。うなだれつつ7時少し前起床。

雲の低い日が続いていたが,今朝は晴れ間も少しずつ見える。相変わらず気温は低い。いつものようなうだる暑さの学期末が避けられているのは有り難いけど93年の夏の再来の心配もしたり。

授業は完全に1学期終了間際のどたばたモード。こちらでは社会のまとめプレゼンを作っている子,あちらでは図工のパズルにニスを塗っている子,そちらでは家庭科の小物作りの裁縫に没頭している子…という具合で,傍目からはなんの授業かわからないだろうな。それでも理科2時間,社会1時間はまじめに授業もしてるけれど…。

学年Webへの保護者評価アンケートが少しずつ返ってきている。学年Webやコンテンツへの評価は基本的にかなり高く,安堵。更新頻度や子どもの活動を写真とコメントで伝えるコーナー,学校年間行事一覧などの評価が高い傾向。しかし,一方で携帯電話対応Webであることなどの評価は思うほど高くはないようで,きちんとその理由を分析する必要がある。ともあれ,データはまだ半分もそろっていないので,早計は禁物。

放課後も引き続き,「お残り」の子どもへの対応。15時過ぎから学年の相棒,泉さんと夏休み準備モードで打ち合わせとプリント類準備作成作業。19時前までひたすら作業作業作業。かなりメドがついて二人で安堵。しかし成績処理は進まず。

帰宅19時30分。放送大学院の最後(三つ目)のレポート「情報教育論」が返ってきていた。三つ目のA○評価でガッツポーズ。(^^) 次の仕事に取り組む勇気が出る思い。

  

7月15日(火) 今日もいやに涼しい。今日から杏子も登園再開。通勤途中の道路上の気温表示は19度。授業は,英語活動,社会まとめ,算数ドリル仕上げなど。テストがほぼ終わっているので,いつになく余裕のある学期末かも。昼休みはキーボードゲーム大会の高学年の部。5年生が大量に参加して,中学年とはやはりレベルの違うスコアを次々マーク。経験値の違いはやはり大きい。

先週末に作成していた「学年Web評価保護者アンケート」を配布。さて,どんな評価が返ってくるのかどきどきする。いずれにせよ,論文作成の貴重なデータになるはず。

授業終了後の放課後はひたすら学級事務。ゲーム大会のスコアをエクセル入力してランキングを拡大印刷機で出力,玄関ホールに掲示。さて明朝の反応やいかに?通知票のハンコ押し,成績一覧の作成など19時半過ぎまで作業後に退庁。早めに寝て早朝仕事を期すが,はたして!?

  

7月14日(月) 1学期最終週のスタート。妙に涼しい日が続いている。20度そこそこの気温の中,水泳をする子どもたちが寒がるのも無理はない。

社会のまとめプレゼン学習に多めに時間をとる。昼休みはパソコン委員会主催のキーボードゲーム大会中学年の部。3年生がたくさん参加してくれて盛り上がった。ただし,ローマ字を知らないのでかな入力での挑戦。2学期,キーボー島に参加してくれるように仕向けていきたいなあ。

放課後は職員会議,議案多数で延長30分&職場会。終了後,教務さんと会議運営について話し込む。自席に戻って学級事務にとりかかったのが19時。20時半すぎまで仕事して退庁。帰宅すると放送大学の2本目のレポート評価が届いていた。「生涯学習論」評価はA○,一番心配だったがホッと安堵。同じく届いていたETCカードを車載機にセットしてみたり。23時過ぎ,仕事が気になるが眠気に勝てず。

  

7月13日(日) 机に向かうが,集中できずぼんやり。とびひにかかって幼稚園も外遊びもできず,退屈が頂点に達している娘の遊び相手。昼食後,逃避読書。夕刻,娘の子守がてら外出,放送大学センターで学生証の査証を受け,若干の買い物。帰宅後,成績処理に手をつけつつ,夏の実践交流発表会関連のメール連絡。夕食後,成績処理の続き。

  

7月12日(土) 仕事モードのはずが,ついついのんびりすごしてしまう。午前中は読書,午後から少し昼寝の後,娘の遊び相手。夕刻,家族で8番らーめんの夕食。

帰宅すると放送大学の中間提出レポートが一本返ってきていた。「学校システム論」評価はA○で,まずはめでたい。しかし,あと二つ受けているうち,「情報教育論」はともかく,英文和訳レポートが非常にきつかった「生涯学習論」の評価が気になる…。

夜にかけて,実践発表の構想に取り組むが,頭がウニになってテレビに逃避したり…。さてさて,どうしたもんだろうか…!?

  

7月11日(金) 6限フル授業だが,家庭科の小物作りや調べ学習の続きなどにじっくり取り組んで,みんな心穏やかにすごした一日だった。学期末だけど,まあいいか。放課後,学年ブロック会で1学期ご苦労さん宴会の段取りや夏休み宿題についての打ち合わせ。18時過ぎ退庁。疲れが出て,22時過ぎには寝てしまった。週末の仕事は,成績処理,論文資料のアンケート用紙作成,8月25日実践発表のプロット書き出しと資料化…がんばらなくては。

  

7月10日(木) 蒸し暑さがピーク。正午には32度以上,教室の湿度90%以上だったそうだ。亜熱帯化する日本?そんな中を粛々と授業。3時間目は地元の警察署から特別講師を迎えての非行防止授業。投げ込み授業で少々緊張。

社会科のまとめ発表,資料集めで子どもたちは図書室とパソコン室,教室に分かれて学習。ネット検索で苦戦する子どもたちに他資料をあたるよう勧めてみたり…だが,なかなかあきらめが悪い子も。むむ。

昼休みのキーボード大会練習,日々来場者が増えて盛況。エアコンを求めて来てる面もあるかな?

6限目久しぶりのクラブ活動。お楽しみ実験クラブは「べっこうあめ」作り。ホットプレート4台がフル稼働で理科室は恐ろしく暑くなったが,子どもたちは大喜びでよかった。

夕方より土砂降りの夕立になって少し過ごしやすくなる。18時いったん帰宅して夕食。19時30分,再び登庁してPTAの文化祭実行委員会。21時過ぎ終了。書店に寄ってから22時前に帰宅。さすがに疲れた。一休み後,学年Web論文の保護者評価アンケートの素案を考えメモ。24時過ぎ就寝。長い一日だった。

  

7月9日(水) 細かな雨と蒸し暑さ…5限授業と分掌部会の一日。社会・総合クロスの「米」のまとめ学習,司書さんにお願いしておいた資料の豊富さに助けられる。しかし,子どもたちの多くはWebでの検索にまだまだ新鮮味を感じている段階。どの手段がより効率的で有効かを選べるようになるための経験値はまだまだ不足ということ。発表の内容の質の高低と資料選択の関連性に子どもが気づくようにうまく「評価」をしてやることが必要だろうなと思う。時間は無限ではないけれど,気づいてもらうためにある程度じっくりメディアにふれる時間は必要だろうし…,悩ましいところ。

昼休みのキーボードゲーム練習期間,中学年練習日は盛況だった。パソコン委員会の担当も大張り切りで準備と仕切りをしていた。初回なのであまり派手な宣伝もしておらず,様子見をしながらの取り組みだけど,さて,本番はどうなることやら。放課後は少人数指導の担当者会,分掌部会の連チャン会議。終了後,机上を整理してから学級事務の続き。いよいよ学期末モード全開の雰囲気。18時頃まで仕事,早めに切り上げて買い物若干の後に帰宅。キーボー島モニター校のレポートを書きMLに投稿,秋の学会論文のデータ取りについて思案,校内Webの構想…。今の時期の仕事にはキリがない。

  

7月8日(火) 比較的過ごしやすい一日,6限みっちり授業。教科進度的には社会をなんとかしないといけないが,あとはまあほぼ1学期分は終了。3限目に6年2組のキーボー島参入のオリエンテーション授業で出張。子どもたちも喜んだが,担任のベテランの女の先生が一番はまって夢中でやっていたのが可笑しかった。4年生もやりたがっていて担任が興味を示しているので,2学期には参入してもらうつもり。校内でじわじわ広がっているのは嬉しいことだ。

6限の授業後,算数の補充指導,学級事務。7時過ぎに退庁。静かな家に帰ると心底ほっとする。涼しい風が窓から入る中,気分良く若干の仕事の続きなど。

  

7月7日(月) 妙な蒸し暑さの中,がりがりと授業を進める。プレゼン大会も一応終了,みんな初めてにしてはよく頑張ったと思う。一学期の社会科のまとめ学習でもこのまとめ方を応用することにしている。だんだん評価の焦点をコンテンツに向けるようにしていきたい。

放課後,会議もなく,こつこつ成績処理を進める。16時からPTA広報委員長さんとPTAのWebサイト作成についての打ち合わせ。新学期に立ち上げるスケジュールとコンテンツ作成までの段取りを相談。終了後,引き続き学級事務。

同僚の村本さんを上越教育大の特別講義に誘うと,即決で同行が決定。村本さんも喜んでくれたが,誘ったこちらはなお嬉しい。もう少し仲間も増えそうなので,夏休みの楽しみが増えた。19時過ぎまで学級事務,あわてて帰宅。メール処理,夜にかけて校内第二サーバのWebサーバ環境構築について構想を練ったり,情報を集めたり。

 

7月6日(日) 朝寝…起き出して購入済みのETC車載機とナビ連動用ケーブルの取り扱い書を読んだり,読書したり,Webをいじくったり…。午後,夏の実践交流発表会関連の調整。夏休みの研修態様の変化で,開催時刻の変更調整など。いろいろ難しい世の中になってきたと実感。

夕刻,実家へ家族で出かけて母親の誕生日祝いを渡し,世間話。帰宅してETC車載機の取り付け作業,30分ほどで完了。あとはETCカードが届くのを待つのみだけど,これが時間がかかるらしい。

夜,堀田先生の上越教育大集中講義への特別参加枠に応募。近くの仲間数人と行けることになりそうで,とても楽しみ。 

さて、いよいよ明日からは一学期最後のフル授業可能な週になる。がんばらなくては。

  

7月5日(土) 9時,嫁さんの祖母の見舞いのために家族で輪島市へ出発。11時過ぎの到着,輪島市立病院へ。90歳近いので心配していたが,回復は順調で元気な顔が見られてホッとした。杏子の顔を見て「輪島ばあちゃん」も嬉しそうにしてくれたのが何より。市内の店で昼食,曾祖母宅で一休みの後,15時過ぎ,帰途へ。能登有料道路を降りて,千里浜なぎさドライブウェイを走り,一休みで貝拾いなどして遊ぶ。18時帰宅。夕食後,実践交流会関連でいくつかメールを書く。

夜半、携帯カメラからの写真付き日記システムClippicをWebサーバにセットアップし、携帯カメラ日記を新バージョンに移行。前バージョンよりも写真がきれいに表示されるのと(jpegの元データ、前バージョンはリサイズしたPNGでどうしても画質劣化が…)、アップした画像やテキストの一覧性が良い点が移行の理由。MapionGoogleとの自動連係機能も楽しい。無意味に携帯から写真を送って遊んでしまった。

  

7月4日(金) 算数テスト(最終),児童会行事の縦割り学校アドベンチャー2時間,家庭科なみぬい練習,かけわり,プレゼン大会B等々,バラエティーに富んだ一日だった。プレゼンは,今までの友だちの発表を見て中身を変えたり原稿を変えたりでブラッシュアップしてくる発表が目立つようになってきた。コメントは相変わらず大変だけど,その甲斐があるというものだ。来週初めで全員の発表が終わる予定。

昼休み,セットアップをかけて放置していた第二校内サーバを見に行く。無事セットアップが終わっていた。サービスパック(SP6a)もあてて,とりあえずスタンドアロンサーバとしては完成。次はWebサーバ等の設定の段階だ。月曜日放課後の仕事になりそう。

6限授業を終えて,今度は隣接校・富陽小のネットワークのトラブルシュート依頼に対応するため出張。ケーブルの導通チェックを専用ツールで診断,断線を確認したので新しいコネクタをつけ直してネットは復旧。職員共用機のブラウザ設定の調整,職員ノートPCの設定などこなしてから退出。

帰宅すると研究部長から夏の実践交流発表会の企画素案の催促,あわてて仕事にかかる。一通り書き終えて夜半に送付。

 

7月3日(木) 昨年5月のカウンター設置以来のアクセス数が今日やっと20000を超えた。細々と更新している当Webを見続けて下さっている方々,本当にありがとうございます。m(__)m 6月の月間ページビューが13000をOver(自己新),これまた感謝感謝です。

2時間の空き時間を投入して,1年あまりほったらかしになっていた第二校内サーバーのOS再インストール作業。NT4.0Serverのインストール作業は初めてなので躊躇していた。しかし,初期設定でドメイン名の異なるPDCにされてしまっているのでそのままでは校内LANに接続できない。PDCをBDCに降格することもこの場合できず。用途はスタンドアロンサーバなので,再インストールが一番確実な手段,思い切って着手。メーカー製のOS半自動化インストールのスクリプトの設定を変え,1時間ほど格闘してようやく準備ができ,あとは放置して授業へ。

このサーバを使って,校内イントラで疑似グループウェアを仕組むつもり。目標は三好郡ITCeの中川先生が池田小に構築しているシステム。一学期の残りの時間でプロトタイプを稼働させることが個人的なタスク,がんばろう。

3限算数テスト,一学期内容は明日のもう一枚のテストで終了。5年の算数の内容削減は驚くほどだ。4限,プレゼン大会その2,今日は7名が発表。今日は親が見ている場ではないけれど,子どもたちの緊張感は昨日以上だったようだ。後になるほど,自分のプレゼンの直すべき所や足りないところが見えてきて,プレッシャーになる。自分が外で発表するときと同じだな…と思いつつコメント。朝から休み時間を惜しんで練習している子が何人かいて,その努力を大いに誉めた。

午後はちょっと息抜きで,これまでの学習の遅れていた子の個別指導とキーボー島チャレンジに別れての学習。ここでもプレゼンを必死に直したりリハーサルをする子がいた。ずいぶん真剣だ。6限,委員会活動。PC委員会は来週の「キーボード入力コンテスト」の打ち合わせ。練習期間,大会当日の分担と動きを確認。久しぶりの開催なので,こちらも楽しみ。2学期は「キーボー島」を取り入れてやろうと思うが,今回は「ばんばんバーン」レベル1で競うことにする。

18時30分まで雑務。文科省の教科書供与関連の事務処理ソフトの設定を事務さんに頼まれて気軽に引き受けたが…。Webからダウンロードして設定(16MBのファイルをダウンロードさせるのはいかがなものか…ISDN環境の学校はどうするのだろう?)。そして,そのあまりにも未成熟なインストーラの仕様,導入ドキュメントの後手後手の訂正ぶりにあきれはてた。インストーラで入るランタイム以外に,4つほどの外部ランタイムを自分でダウンロードして設定しなければ動かない場合がある(しかもそれらはメガバイト単位のものばかり…)のは,現場の事務さん泣かせ以外のなにものでもない。FAQ掲示板にあふれるクレームもむべなるかな…。20分ほどで動いたうちのケースは幸運というべきだろうな。

  

7月2日(水) 一日授業参観。朝7時に登庁,諸準備。廊下に2台の無線LAN接続のノートPCを置き,学年のWebを見てもらえるようにした。宣伝の良い機会を逃すわけにはいかない。(^o^)

2限から3限にかけて14人の子どもたちの紙芝居プレゼン発表会。子どもたちは相互,自己評価カードを持ち,聞き合う。順序は,初めの方はそれなりにまとまっていてシートのまとめ方,話し方,アイコンタクトの取り方などモデルとなる部分のある子どもを持ってきて,教師コメントの中で意図的に誉めるポイントを準備しておいた。中盤は苦労しつつも時間に間に合わせて発表できた子どもたち,後半はまたモデルとなるポイントがある子どもたちを配置。

3分弱のプレゼンの中に指摘すべきポイントをピックアップしてコメントすることの難しさを久しぶりに痛感。子どもたちは痛いほど緊張してプレゼンに望む。手が震える子もいれば,プレゼンが終わってコメントを聞くときの目が異様に真剣な子もいる。そんな子どもたちに対して,誉めるにしろ改善点を指摘するにしろ,理由が明確で「正当」な評価をする難しさ,ストンと落ちるところのないコメントならば真剣に準備をしてきた子どもたちには無意味なコメントになるだろうと思う。しかし,それが本当に難しいと思う。

理科,総合2時間(プレゼン),書写(空き),算数TTとつつがなく参観を終えて,とりあえずホッとした。初任以来,いつまで経っても,親が見に来る授業が一番緊張するのは変わらない。

19時30分まで学級の雑務をこなしてから退庁。

  

7月1日(火) 大阪交野市からの転入生が突然やってきて我がクラスに編入。終日,その女の子のまわりは華やぐ。大都会出身の子かと思ったら,うちの学校よりも小規模校からの転入だと聞く。礼儀正しくもの静かで感心。だんだん地を出して元気にやっていってほしいなと思いつつ,諸準備と我が校の生活・学習関連の説明。

紙芝居プレゼンの準備たけなわ。2時間を使って,制限時間3分を計測つつのリハーサル,プレゼンシートの最終修正等を行わせる。この期に及んでまだPCにかじりついてリンク集あさりやWeb検索している子もいるが,思う情報を探すことの難しさを切迫した時間の中で感ずる,それもまあ一つの経験だろうと思う。とにかく,明日の学校公開(一日授業参観)でどんなプレゼンをしてくれるのか,楽しみ。昨年度までに表現の場数を踏んでいる子どもたちなので,教師サイドからどんな突っ込みをいれるかで子どもたちにとってのこの学習の意味は大きく変わるはず。心せねばと思う。

 

 

 

  

←戻る

masakiの情報教育レポート 管理者 正來 洋